記憶の線香花火

ブログをお読みの皆さんにも似たような体験があるか定かではないが、私には、これまで住んだことや行ったことがある特定の街並みの記憶が突然強烈にフラッシュバックすることがたまにある。京都・福知山での小学校や中学、高校での登下校の街並みが出てくることが多いのだが、近頃は、つくばでの大学時代そして大学院のときのマニラの思い出も時に現れるようになった。

 

私はこれを「記憶の線香花火」と呼んでいる。線香花火が最後火花を大きくしてそして落ちていく現象に似ているのではないかと考えているからだ。あたかも線香花火のように、失われていく記憶が最後無くなってしまう前にその存在をアピールしている、というもの。すなわち、この現象が起きた記憶たちは一旦強烈にでてくるもの、それを境に次第に弱くそしていずれ無くなってしまうのでは、というのが私の仮説である。

 

最近この現象にモンゴル・ウランバートルの街並みが加わるようになった。フィリピン、ベトナム、そしてインドネシアが私にとっての「第*のふるさと」であることには代わりはないが、2007年に半年住んだモンゴル・ウランバートルも強烈に印象に残っている国・街である。博士号を取得して半年大学で働いたあと本格的に就職した最初のコンサル会社での最後の案件となったのがウランバートルでのこの業務であった。モンゴル国で史上最初となる「パーソントリップ調査」を企画・実施監督し、交通需要予測モデルをほぼ一人で作って後任にバトンタッチ。それまでの仕事の集大成のような業務だったので記憶にも強く残っているし、そもそもモンゴル・ウランバートルという特異な場所での生活はとても印象的なものであった。

 

当時唯一のショッピングモールと呼んで良かったノミンデパートでの買い物、スフバートル広場でのひととき、ソウルストリートでの食事。借りていたアパートで皆で作ったモンゴル餃子・ボーズやホーショール。そして郊外のテレルジでの乗馬やキャンプ。凍り付くテール川での釣り。荒野を四駆車でひたすら走り、ゲルに泊まって満天の星の下で食べた羊料理…仕事での滞在とはいえ普段の生活では体験できないことを色々させていただいた。

 

こういった記憶が最近「線香花火」の対象になってしまっている。2007年の件の調査で提案した地下鉄整備も途中モンゴル国自体の経済危機などもあって10年以上経った今も未だ実施まで至っていない様だ。記憶の火花が完全に落ちてしまう前にもう一度訪れたい街、それがモンゴル・ウランバートルである。

f:id:hoso9999:20190128184052j:plain